
猫が夜泣きをする主な理由はこちらです
- お腹が空いている
- トイレの問題
- 寂しさ
- ホルモンバランスの影響
- 病気や体調不良
このページでは、これらの夜泣きをやめさせる方法についてまとめてみました!
猫の理由別・夜泣き対策
お腹が空いて夜泣きをしている場合の対策
夜泣きの原因が空腹であるからといってただご飯を与え続けているだけでは餌のバランスが偏ってしまいます。
基本的には食事の時間を徹底してあげることが必要ですが、あまりにも空腹なのであればタイミングを見てご飯を1回増やしてあげるのもありです。
トイレが問題で夜泣きをしている場合の対策
トイレが汚くて夜泣きをしているのであればトイレをきれいに掃除してあげてください。
また、トイレの数を増やすというのも一つの方法です。
猫は人間が思っている以上に神経質なのでトイレの掃除が夜泣きの対策になる場合もあります。
寂しさや不安が原因で夜泣きをしている場合の対策
猫は寂しさや不安といった理由で夜泣きをすることがあります。
特にまだ家に来て間もない子猫は遊んでもらえなかったりすると寂しさから
夜泣きをすることが多いと言われています。
一般的な対策としては、心苦しいけれどひたすら無視をするのが効果的と言われています。
構ってしまうと、今後も構ってもらえるまで夜泣きが続いてしまうとも…。
でも、寂しく鳴いてる猫を放置してしまうのは猫好きには辛いですよね😢
個人的な例になりますが、起きている時に構ってあげたり、一緒に寝てあげるようにしたら夜泣きが大分マシになりました。
個体差があるのでこの方法がどの猫にも効果があるわけではないと思います。やはり、ペットの性格などもありますので、動物病院の先生と相談しながら飼い主さんなりの方法で不安や寂しさを解消してあげる必要があります。
猫用癒しグッズ!レスキューレメディ
![]() |
【ノンアルコールタイプ】 バッチフラワーレメディ レスキューペット ペット専用ストレスケア 10ml 1本 価格:2,592円 |
バッチフラワーレメディは心や感情のバランスを取り戻すための自然なシステムです。
材料は野生の花草木からできています。
人やペットの感情を癒す本来の状態に戻す手助けをします。
世界60カ国以上に英国より輸出しています。
猫ではなく犬ですが、夜泣きが収まったというレビューも。
どうしても夜泣きが止まらなかったら? ホルモンバランスの影響・病気や体調不良も…
様々な対策をしても夜泣きが収まらない場合、ホルモンバランスや病気などの理由で夜泣きをしている可能性があります。
対応してくれる病院であれば、血液検査、安定剤とサプリメントの処方などをしてくれるそうですよ。
![]() |
【シニア猫の安定】ホルモンサポートシニア エキス化顆粒50g:1ヵ月分 シニアケアシリーズ1 健康 健康管理 猫 愛猫 長寿 長生き サプリメント 甲状腺 改善 ストレス イライラ 夜鳴き 価格:6,048円 |

飼い主側でできる猫の夜泣き対策🐈 耳栓&光目覚まし
猫は言葉を話せないので、不安や不満があると「ニャーニャー」と鳴き続けるしかありません。
夜泣きをしている猫も辛いですが、飼い主さんも寝れなくてイライラ…つらいですよね。
あらゆる方法を試して、動物病院にいっても夜泣きがやまないということはあると思います。
そういう場合には、
- ペットホテルを利用する
- 耳栓をして寝て光目覚ましを利用する(inti4
)
- どうしても寝なければならない日は、猫部屋を用意して猫にはそこにいてもらう
こうした方法もあります。
飼い主さんが寝れなくてつらい場合はペットホテルなども良いですが、しょっちゅう利用していると結構お金がかかってしまいますよね。
やはり耳栓&光目覚まし(inti4)や猫部屋を用意することが現実的なところかなと思います。
今回の記事は、以上になります!
